
みなさま、こんにちは!チェヨンです。
緊急速報です!!
グローバルX社のルイスCEOから、
現在日本では購入できないETF「QRMI(ナスダック100リスクマネージドインカムETF)」の取引が、近日中に始まる、との情報がやってきました!
当記事は、QRMIに関して日本一早いブログ発信となります!!
初心者にも分かりやすく説明をさせていただくと共に、
「QRMIについて学びたい!」という皆さまの疑問を解決していきたいと思います!

今回の記事の要点はこのひとつ。
「”QRMI”は、大人気ETF”QYLD”の弱点を補った、”新ETF”なのである!!」バーーーン!!!!!
投資に関する情報やプライベートな発信は日々Twitterに更新しています!
是非フォローお願いします!
Follow @chaeyounginvest「QRMI」の取り扱いが日本でもスタート!?

このETF銘柄。 始めて知ったという方も多いのではないでしょうか?
それもそのはず。
まだ、日本で購入することが出来ない銘柄なのです。
しかし、冒頭にも説明をさせていただいた通り、
現在日本では購入できないETF「QRMI」の取引が、近日中に始まるとの情報が入ってきました!

下げ相場では、QYLDよりも人気のETFになることは確実です。
一言で言うと、【特技「下落耐性持ち」のQYLD】というイメージです。
最強ですね!是非、くるみ(QRMI)ちゃんで覚えてください!笑
重要参考人のご紹介

ソースは、私が尊敬している投資家「みるを」さん。
グローバルX社のETFに関する知識は高く、常に最先端の情報を手に入れる方です。
今までも情報戦に勝利し続けており、現在は若くして富裕層の仲間入りを果たしています。
Twitterでフォローしていただくと、あなたの投資がより良いものになるかも知れません。
みるを新聞 号外 速報🐣
— みるを🐥グローバルピヨX🐥QYLD 11333株 🐥 XYLD 5000株🐥 (@mirumiru_uu) February 2, 2022
ルイ兄から 風の知らせ🐥
QRMI XRMI もうすぐ始まるってよ🐥💛
QRMIに関する知識を増やすには、彼が執筆されたnoteも重要なので、ここで紹介させていただきます。
特に、現在一世を風靡しているETF「QYLD」に関しては、下記のブログを読めば100%把握できます。
無料で読めますので、ぜひ!

みんな、良かったら読んでみてにゅ!
みるをさんには、今後も目が離せませんね!!!!
少し話が反れました。
それでは、QRMIの詳細に迫っていきましょう!!
「QRMI」~ナスダック100リスクマネージドインカムETF~

QRMIの主な情報


2021年8月25日にできたばかりの、新しいETFです!
総経費率は0.6%と、QYLDと同じようですね。
また、現在の株価は22ドルと、こちらもQYLDとほぼ同水準ですね!
規模を比較すると、QYLDは現在63億ドルの純資産。
QRMIは、まだまだ小規模です。もちろん日本での取り扱いが開始されたら、取引量は大きくなります。今後に期待ですね!
QRMI構成銘柄 上位10企業

※多少誤字がありますがお許しください。
「戦略は違うETF」と言えど、NASDAQ100に投資をするのは変わりません。
GAFAを中心とした銘柄構成ですね。
直近の決算で大コケ、株価が一夜にして-26%を記録、現在メッタメタにやられている「メタ」も3.78%構成されています。
ここは要注意ポイントですね。笑
10位にペプシコがいるのも特徴の一つです。
分配金配布履歴(2021.09~)


8月にできたばかりの毎月分配型のETFなので、9月の分配金は”日割り”で少なくなっています。
それ以外の月は、QYLDと遜色ない分配金額です。
現在の株価は22ドル前後。株価はほんの少しQRMIが高いという印象です。
そのため年間配当利回りはQYLDのほうが少し高くなるようです。
後に説明いたしますが、「カバードコール戦略」の弱点を補うための「保護プット」という戦略をプラスしたために、プットコストという経費が多めにかかるようです。そのため、分配金はQYLDより少しだけ少ない年間配当利回り8%あたりという所で落ち着いています。十分高配当ですが。笑
下落耐性があるので、長期で持ちやすいというメリットがデカすぎです。
そうこうして、「下落耐性持ちのQYLD」ことQRMIは誕生しました。
ETFの概要

※注意!新出単語祭りです。
※少しでも分かりやすくなるように私の言葉で書き換えていますが、投資上級者向けの説明となっています。

安心してください!
ここから、分かりやすくご説明をさせていただきます!!
私と一緒に勉強していきましょう!
QRMIが生まれた理由(リスクマネージドインカム戦略の観点から)

現在の市場環境で繁栄している分野の1つは、QYLDでも有名なカバードコール戦略ですよね!

QYLDは、ボラティリティが激しい横ばいの相場、または上昇傾向のある市場で、特に真価を発揮します。
ボラティリティが激しい相場ではオプションプレミアムの価格は跳ね上がります。その時、QYLDの利益は大きくなるんですよね!
しかし、このカバードコール戦略には、1点、弱点がありました。
それは、受け取ったオプションプレミアムが減少の一部または全部を相殺する範囲を超えると、株価の下振れ保護が出来なくなる点です。
これはいままで、特にリスクに敏感な投資家のニーズに応えられていなかったのです。

グローバルX社 CEOのルイス氏は、こう考えました。
「カバードコール戦略を取っているETFの弱点を補ったETFがあれば、リスクに敏感な投資家も株を購入してくれるはず!!」
そんなこんなで「リスクマネージドインカム戦略」という新たな戦略が生まれ、その戦略をとるQRMI(ナスダック100リスクマネージドインカムETF
)が誕生いたしました。
QRMIを知るうえで欠かせない!「リスクマネージドインカム戦略」とは
次に、「リスクマネージドインカム戦略」について、理解を深めていきましょう。
”リスクマネージドインカム戦略”とは、
①QYLDでも用いられている「カバードコール戦略」
②損失が出た時に備えた保険「保護プット」
の2点を組み合わせることにより、上記でお伝えしたようなQYLDのデメリット解消を目指した新戦略となります!
正しく設計された場合、リスクマネージドインカム戦略は、下振れリスクを制限しながらも利益を出すことができるのです。

米国株式市場が10年以上にわたる強気市場にあったことを考えると、
そろそろ個人投資家は下振れリスクに対する保護を検討するのが賢明かもしれないピヨ
コロナ禍であったこの数年も、ナスダック100とS&P500の両方が過去の平均を大きく上回るバリュエーションで取引され、これが正常化した時に、より大きな調整相場が来る可能性もあるピヨ!!
結論

グローバルX社のETF「QRMI」に関しての結論。
2022年1月のような調整相場が続く懸念のある市場では、QYLD等のETFでは、一部のリスクを気にする投資家のインカム・ニーズを満たすことができないうえ、2022年3月以降の金利上昇によって状況が悪化する可能性もあります。
詳細が気になる方は、過去に私が書いた、
「QYLDは15ドルまで下がる!?」 というブログをチェック!
※新しいタブで開きます

QRMIの特徴を簡単にまとめると、
・配当金⇒経済成長に左右される
・債券⇒金利に左右される
・オプションプレミアム⇒ボラティリティに左右される
と、分散をさせたり、「保護プット」で株価の下落に保険を掛けることで、
インカム投資家がより安心して投資を続けられるポートフォリオをサポートする
超ハイパーマックスリスクヘッジETFなのである!!!

つまりは、インカム・ポートフォリオの分散要因として機能する効果が期待できるピヨ!

そう。この「リスク志向のアプローチ」こそ、QRMIに投資する人が期待する最大の強みなんですね!
昨今の上昇相場ではQYLDだけを握っておけば良かったけど、
これからの時代は、そうはいかない。
下落相場でも安心して投資したいと思っている方は、検討する余地があるETFなのではないかと思いました!
※推奨しているわけではございません。あくまで投資は自己責任でお願いします!
おまけ:よりQRMIへの知識を深めたい方へ

より理解を深めたい方は、グローバルX公式サイト内「リスク管理所得ETFの事例」ページをご覧ください。リサーチアナリストのローハン・レディ氏が、詳しく説明してくれています。
※新しいタブで開きます。

難しい話だったけど、最後まで、ありがとうピヨ!
良ければ下記の米国株ボタンのクリックをお願いします!
私の人生が変わったキッカケの話

私は現在、本業のメーカー営業、配当金収入、そして副業収入の、「収入3本柱」を立て、
とても幸せに暮らしています。
しかし、今の仕事に就く前は、
ブラック企業で6年間、仕事詰めの生活を送っていました。
月のサービス残業時間が100時間を優に超え、連日、早朝から深夜まで仕事をしていたある日のこと。
激務から病に倒れ、3週間の入院を経験しました。
同じ病気にかかった人の中には、死者が出たり、後遺症が残る方もいるような病でしたが、
私は「運よく」後遺症もなく退院をすることができました。

これら、当時の入院経験が、私の人生の転機となりました。
これからの未来は、ブラック企業に搾取される人生ではなく、「自分はどう生きたいか?」を大切に、キャリアを決めたい!という気持ちが強くなりました。
その時に、是非使いたかったなと思ったのが、
ポジウィルキャリアというサービスでした。
現在、投資や人生が上手く行っていないと悩んでいる、あなたへ。下記のブログを送ります!
※本当に人生が180度変わる可能性があります。

今後も、ブログ活動等がんばります!
あなたの応援が励みになります!!
下記の米国株ボタンのクリックをお願いします!
コメント