本記事はリレー形式で行われる「ベストバイストック」の参加企画となります。

昨日12月16日担当、小説も執筆されているめぐるさんからバトンを受け取りました!
めぐるさんの記事はこちらから!
本日は、米国株ブロガーで知らない人はいないななしさん主催の
「ベストバイストック2022」12月17日(土)担当としまして、
今年購入して一番良かった銘柄、保有するメリットに関しましてお話できればと思います!!

ななしさんは毎日ブログを更新しており、
常にブログ村ランキング米国株部門で1位を独走中ww
ものごっつ努力家なのである!!
そんなななしさんから、ワイちゃんにDMが。「なぁ、チェヨペガ。一生のお願い、今使うわ。今年のベストバイストックをブログで紹介してくんね?」と直接お誘いを頂いたからには、やるしかないですよね!!

一生のお願いを使うタイミング、絶対ここじゃないよww
【結論】私の今年のベストバイは「VYM」でした!

今年の相場は異常な円安も相まって、買い付けせずにホールドを続ける機会が多かったように思います。
そんな中でも買い付けし、現在一番の利益が出ている銘柄は、
【VYM】でした!

VYMに関しては、よく知っている人も多いですよね!
VYM(Vanguard High Dividend Yield ETF)とは、バンガード社が提供している「上場投資信託(ETF)」の一種です。
SPYD、HDVと共に、「高配当ETF御三家」と呼ばれ、コロナショック以前、とても人気のあるETFでした。もちろん、現在も超人気です!!!
VYM概要

【関連ブログ】2024年拡充NISAで最も購入すべきなのは、VYMである。
バンガード・ハイディビデンド・イールドETF(Vanguard High Dividend Yield ETF)は 、米国籍のETF(上場投資信託)。平均以上の配当を出す普通株で構成されるFTSEハイデ ィビデンド・イールド指数に連動する投資成果を目的とする。時価総額加重平均を用いて保有銘柄のウエートを算定。
※FTSEハイディビデンド・イールド・インデックスとは?
米国株式市場におけるREITをのぞく高配当利回り銘柄で構成される株価指数で、時価総額加重平均型の株価指数。時価総額(株価×上場株式数)の影響を強く受けます。
このETFを保有している投資家は本当に多いなと感じる、今日この頃。
米国株式市場に上場してる400銘柄以上の高配当株式で構成、
高配当、分散投資効果、低経費率と、中長期で資産形成するにはもってこいのETFですよね!

直近5年株価推移

2020年のコロナショックで大きく下落しましたが、その後はV時回復。
一瞬ですがVYMが65ドルあたりに付けていますね。ちなみに当時は1ドル107円でした。

1株6,955円!?!?
現在は15,000円超えか…!!
…… ( ゚д゚)ハッ!
あれ、目から汗が…!!泣
いかんいかん、考えないようにしましょうね。こういうことは。
今と未来について考えましょう!(言い聞かせております。。)
VYMは個別株のように大きな株価上昇は見込めませんが、
インカムゲインだけでなくキャピタルゲインも狙える銘柄です。
正直、下手なタイミングで購入したとしても、長期的には利益が出るような銘柄だと考えています。
来年以降も買い増しを続けていきたいETFです!!
VYM組み入れ上位銘柄

VYMのセクター比率は、
- 金融20%
- ヘルスケア15%
- 生活必需品12%
- エネルギー11%
- 資本財10%
といった状況となっています。
XOMやJNJなどの大型株が中心になっているため、個人投資家でも安心してホールドできるような商品です。素晴らしいですね!
【完全公開!】今年購入したVYMのリターン

画像の通り、私はVYMを定期的に購入しています。
2022年は、特定口座で33株、NISA口座で7株。計40株を買い増しました。
※ポートフォリオ調整のため、株式を売った資金で買い増しもしているため純増ではございません。
特定口座リターン
VYM取得単価103.58ドル(33株)
【外貨】+245.34ドル(+7.17%)
【円貨】+27,623円(+5.83%)
NISA口座リターン
VYM取得単価99.54ドル(7株)
【外貨】+80.35ドル(+11.53%)
【円貨】+9,249円(+9.53%)

今後もガチホします!
株式全体での通算評価損益は?

配当金、分配金、利確分を全て合わせた損益をご紹介します。
昔のメモを見返したところ、株式投資のトータルリターンは…
- 2022年1月31日 1,245,000円
- 2022年2月24日 691,595円
- 2022年3月19日 1,652,062円
- 2022年4月20日 2,608,364円
- 2022年5月4日 2,180,667円
- 2022年8月13日 2,323,223円
- 2022年10月30日 2,664,712円
- 2022年12月15日 2,106,310円
現在、約200万円のプラスでした。ニチャア

4月度、10月度が好調で、現在は少し下がっています。無念!!
10月~12月にかけて円高傾向だったこともあり、米国株の評価損益は減少しています。
金融資産は現在1,100万円程を運用しているため、中期で見ると激しいボラティリティは覚悟しないといけないですね!笑
あとは、イーロン・マスクがテスラ株を売り払ったタイミングでテスラ株を購入したりしているのも、資産が増えない理由の一つなのでいい加減学習したいですww
落ちたナイフを拾って大怪我しないように注意しましょう!
【おわりに】投資は入金力が全てです。

ポートフォリオの調整による買い増しはしていましたが、
正直、今年は買い付けせずにホールドを続ける機会が多かったです。
評価損益は平行線を辿ったため、改めて、投資は入金力が全てだと感じた一年でした。
お金の増やし方は無限にありますが、最近悟りました。株式投資。入金力が全てだわ、これ。どれだけ良いと言われている個別銘柄、ETFがあったとしても、同じ銘柄を自分より多くの資産を保有している人には利益額で絶対に勝てない。結局、本業と副業で稼ぎまくってる人が勝つ。
— チェヨペガ@米国株投資ブロガー (@chaeyounginvest) August 2, 2022
【関連ブログ】投資は入金力が全て!資産の多い人は、実は投資ではそんなに増やしていないww
本当はもっと沢山の株を購入したかったのですが、、
購入しなかった理由としましては、
①私事ですが、6月から二人暮らしを始め、8月に入籍しました!
②ウェディングフォト、新生活資金(引っ越し・家具家電)にお金を回しました!
③愛車をド派手にぶつけました!

こりゃ投資に回すお金がないwww
資産の積み上げは来年以降!!
本格的に頑張っていきます!!

最後までありがとうございましたー!
本日は以上だ!!

よろしければ、米国株ボタンのクリックをお願いしますー!
一生のお願い!
コメント