
こんにちは!チェヨン@米国株投資です。
皆さま、日々の投資活動は順調でしょうか?
毎月のお給料から決まった金額を先取りして定額を積み立て投資されている方々、また節約術を駆使して余剰資金を1,000円でも捻出されている方々のことを、私は本当に尊敬しています。
素晴らしいです!!
私はどうかというと、「今を楽しむことを忘れず、メリハリをつけて節約をしている」というのが現状です。サラリーマン年収550万円、別途配当金収入60万、微々たるブログ収入をもつ30歳独身サラリーマンでもこんな感じです。ただし、交際費、食費にはお金を惜しむことなく好きなように使っています。幸福度が一番上がるお金
の使い方だと考えています。その代わり、節約しているところはギュッ!!と絞っています。
本日は、そんな私がやめた浪費、そして始めた節約について、まとめていきたいと思います!
ペットボトル飲料→水筒生活

夏前まで、私は毎日、仕事の日はペットボトル飲料、コーヒーをコンビニで購入していました。どうしても飲みたいわけではなく、なんとなく通勤中にコンビニに行って飲料を買うことがルーティーンとなっていました。
今考えると、本当にもったいないことをしました。

お茶ってコンビニで買うと高いし、ジュースは体にも良くないですよね。泣
1か月に30本購入するとして、月4,000円の浪費をしていましたが、一念発起でクリンスイの浄水ポットを購入したことで、いつでも美味しい水を飲める生活に切り替えました。ペットボトルサイズの水筒を用意することで、月4,000円、年間48,000円の節約が可能になり、ジュースを飲まなくなったことで体調も良好になりました。
浄水ポット、サーモスの魔法瓶は各2,500円程度で安く購入でき、たった5,000円の初期投資。
是非投資してみてはいかがでしょうか!?
↓は私が実際に購入したものです。他社製品と十分比較し、高品質、低価格のものを選びました!

本当に生活が一変するので、騙されたと思って始めてみてください!!続かなかった場合は私が責任を持って返金するとか、しないとか。。
キャリア携帯→格安SIM

続きましては、携帯に関してです。もはや常識となってきました、格安SIM。
さすがにまだ変えていないという方はいませんよね?

居らっしゃれば、変えない理由をメッセージで教えてください!
格安SIMに変えたことで、月7,000円→2,000円にコストダウンしました。
年間で60,000円の節約になります!
デメリットとしては下記のようなものがありますが、いずれも何の問題もなく、変えたもの勝ちの状況です。
【格安SIMのデメリット】 ・格安SIMのほとんどは、大手キャリアの回線を借りてサービスを提供しているため、通信速度が大手キャリアと比べると不安定 →使っている実感として、ほぼ大差ございません。 ・「@docomo.ne.jp」や「@softbank.ne.jp」などのキャリアメールが使えない格安SIMがある →Gmailで対応が可能です。 ・初期設定「APN設定(通信できるようにすること)」を自分で行う必要がある →設定は想像以上に簡単です。ネットにレクチャー資料が載っています。
毎月の通信料にYouTube Premium を契約しても、月3,180円。

キャリア携帯より断然お得ですよね!
マンションWi-Fi付きの賃貸に住め!

3つ目は、「マンションWi-Fi付きの賃貸に住め!」ということです。
現代では、Wi-Fiは携帯の次に大切なものではないでしょうか?私も前の賃貸に住んでいた時は、月4,000円を支払い、Wi-Fiを契約しておりました。
しかし、私は知ってしまったのです。マンションWi-Fi付きの賃貸に住めば、「年間48,000円節約できるんじゃないか?」ということに。

私は、決めました。
そして、年間48,000円の節約に成功しました。笑
まとめ

ここに書いた節約術で、私は無理なく年間156,000円の節約をしています。
特に、格安SIM、マンションWi-Fi付きの賃貸に住むことは固定費の削減となるので、非常に高い効果が期待できます。毎月の支出を減らすには「固定費」を減らすのがセオリーです。中でも最も比重の大きい「家賃」をどこまで下げられるかも大きいですね。下げ過ぎるとQOLを下げかねないので、自分の妥協できるギリギリラインの賃貸を見つけられるかがカギとなると考えています。おうち探しから戦争は始まっている、ということですね。

節約って、奥が深いな。。
先日、ゆうパパさんとTwitterで会話をさせていただいた際、「もしも20代で今の投資知識があったらまずは月5万円の入金+ボーナスはフル投資で元金500万円を爆速で作る」と仰られておりました。そして、その他余ったお金で遊び、投資も遊びも全力で楽しむ、と。

さすが、ゆうパパさん!!!私も価値観が同じだったので、非常に安心しました。
決して無理をし過ぎない範囲で節約に励み、自分のペースで資産形成をしていっていただければと思います。
それでは次回のブログでお会いしましょう!

ありがとうございました!!
幸せを掴む投資ライフ チェヨン@米国株投資
コメント