
みなさま、こんにちは!高配当株大好き、チェヨンです。
米国では利上げを控え、10年債利回りが1.76と急激に上昇しハイテク株が売られまくっているこのタイミングで、20万円分の株式(QYLD)を追加購入し、年間期待配当金が80万円を突破致しました!
配当金を生活の足しにして、自由な人生を送りたい人は必見の記事です!
投資に関する情報やプライベートな発信は日々Twitterに更新していますので、是非フォローお願いします!
Follow @chaeyounginvest配当金による資産収入が80万円を突破!

税引前にはなりますが、年間期待配当金が80万円を突破しました!
画像をご覧の方はびっくりしているかも知れませんが、約75%が「QYLD」からの配当なのはご愛嬌。笑
このETF(グローバルX社の上場投資信託)、大好きなんですよね~。
年間配当金の利回りが10%以上あり、楽天証券でも購入可能です。100万円分のQYLDを保有しているだけで、毎年10万円の配当金をいただけるのです。素晴らしいですね!
そんな配当金。
「インデックス投資のほうが効率が良いし、配当金を再投資する投資手法は効率が悪いよ!」
等いろんな意見がありますが、私は年収を上げたくて高配当株投資をしている節もあります。
配当金収入は、「本業年収+80万円」と同義となるからです。
仕事が順調な方からは、「そんなの、本業頑張ってれば年収80万円くらい簡単に上がるよ?」などと言われることもありますが、そこはチェヨンさん。
本業である「メーカー営業マン」としての活動も手を抜かず、会社から良い評価をいただき、最近出世しました。笑 なので、マウントを取ってきたやつの顔は基本的に覚えていますw
(加えて私は時間内に仕事を済ませ、絶対に定時で帰るキャラクターを演じているのですが、ブログを書く時間も確保できますし、非常におススメです。人生は一度キリなので、定時帰宅することで評価が下がる会社にお勤めの方は、早めに何かしらの行動されることを強くおススメします。)

なるほど!本業年収を高めて投資資金をきっちり確保することは大前提として、さらに自分の貯金(資産)にも働いてもらうんですね!

その通り!こんちゃん天才!
世の中には、旧帝大を出て有名企業でバリバリ働き稼いでいる高学歴で優秀な方や、医者、社長、また投資、副業で成功している方など、私(現在30歳)と同年代で、既に1,000万円以上を稼ぐヒエラルキーのトップ層にいる方々には頭が上がりませんが、
平凡な大学を卒業し、特別な資格も無く、現在メーカー営業で食ってる筆者としては、この「80万円の不労所得」があるのと無いのとでは、まさに生活の質に直結するレベルなのです。
不労所得はなんぼあっても良いので、今後も高めていきたいですね!
年間80万円の不労所得は、月6万円強の家計をサポートする

こちらは年間80万円の資産収入(不労所得)の月別入金予定額となります。
現在、毎月6万円~8万円の入金があります。
私がサラリーマンとして働き続ける限り、毎月の給料、ボーナスで株式を購入し続けるため、今後も私が受け取る配当金はどんどん高まり、裕福な生活が出来るのではないか?と日々妄想しています。

月毎にバラつきがあるのは、四半期ごとに配当金が出る株式を保有しているからですね!
私の年間配当金を月別にならすと、税引き後では毎月5万円程いただけます。
学生の頃、飲食店でアルバイトをしていた頃、とても忙しく働き時給は850円。月5万円程度のお給料をいただいていました。
当時は月5万円でも大きく感じたものですが、現在、私は寝ているだけで資産が月5万円を運んできてくれます。
食費、交際費に充てるもよし、その配当金でさらに株式を購入しても良し。
自分のお金なのですから、誰に文句を言われる筋合いもありません。
確実に人生が彩られてゆきます。
配当金を再投資するという意味合いでは、毎月配当金が出る株式を優先して保有することは良い作戦ではないかと思っています。
また、私はほとんど日本株に投資していないのですが、日本株の素晴らしいところは、「株主優待」をいただける会社があることです。
株主優待には「税金」がかからないので、おトクに資産を形成する事が可能となる点では、すごく魅力的だと思います。

私も唯一「日本たばこ産業(JT)」の株だけは1単元(100株)保有しています。高配当銘柄でありつつ、毎年パックのお米やカップ麺の株主優待をいただけて、とてもおトクです。株価自体も最近は好調です!
しかし、日本の人口は年々減り続けており、企業は何とかしてお客様の単価をUPさせたり、同じ値段で食品の中身を少なくしたり、コンビニ弁当のトレイの底が盛り上がっていたりと工夫を凝らしていますが、業績を上げ続けるのは困難なんですよね。
日本の未来は暗いため、私は米国株をメインで運用しています。
最終目標はどこにある?

私はTwitterでも投資に関する発信活動をしているのですが、
株式投資をしている方々は、「FIRE」を目指して日々株式の購入をしておられる方が多く見られます。
FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「経済的自立と早期リタイア」という意味になります。 経済的に自立することで、仕事から早期に解放され自分の時間を過ごせるようにするスタイルのこと!
また、「FIRE」のうち、「FI」のみを目指している現実的な方もいらっしゃいます。
「投資で経済的に自立したい!でも会社を早期リタイアは別に考えてない」
という具合ですね。とても良いと思います。
この考え方、とてもしっくり来ました。
私も、どうやら「FI」を目指してこれまで活動をしていたようです。
この先何があるかわからないし、たとえ〇億円の資産形成に成功した!という状況になってとしても、60歳まで会社員は続けたいと思っています。(60歳以降、再雇用で安月給で働くことはしないと思います。)
・40代、50代。家族がいれば、生活費が今よりずっとかかること。
・年収が最も高くなるライフステージであること。
・本当の意味で仕事を楽しめるのではないか?
・50代で早期リタイアしたとて暇過ぎて絶望しないのか?
・サラリーマンでいることのメリットがデカすぎる。
こういった理由から、私は「RE」には全く興味がありません。
今後も地道に給料、ボーナスから投資を続け、毎年20万~のペースで年間配当金を増やしていき、生活に更なる余裕を作り上げていきたいと思います。
おわりに

そして、いずれは生活費を配当金で賄える「FI」を達成したいなと思います。
Twitter上には既に達成されている方が数人おられます。
私の人生の目標でもある、こういった方々と直接お話ができるTwitterは、とてもよいツールですね。
「FI」達成者は日々どんなことを考えて生活をされているのか。
人生において、大事にしていることは何か。
どんな投資手法で資産形成をされてきたのか。
参考になることだらけです。
よく「自分の周りにいる5人の平均が自分だ」という言葉がありますが、その通りです。
転職をしたり、Twitter上で投資家の方々と交流を深めたことで、私自身、現在進行形で考え方がガラッと変わっており、とても良いことだと感じています。
面倒くさがり2022日本代表の私がブログをスタートさせることができたのも、周りにいてくれる方々のおかげなんですよね!
今後も当ブログでは、幸せを掴む投資ライフの発信を継続し、
考えに共感していただける方が増えればよいなと思います。

2022年はブログ200投稿以上するので、今後も楽しんで見てくれると嬉しいですー!
最後まで読んでくれたあなたは、米国株ボタンのクリックを忘れないように!約束だyo!
コメント