
NISAとは、皆さまご存知、少額投資非課税制度です!
配当金が非課税なんてラッキー!キャピタルゲインもインカムゲインも非課税になるなんて、最強なのでは!?
こんにちは!チェヨン@米国株投資です。
投資に関する情報やプライベートな発信は日々Twitterに更新していますので、是非フォローお願いします!
Follow @chaeyounginvestチェヨンが投資に失敗した話

私、過去にNISAで高配当株に投資して失敗したなー、という経験があります。

まあ、JTなんですけどね?笑
JTは高配当株にも関わらず株主優待品も充実しており、長期で高配当株投資をしたいと思っていた私にはピッタリの株でした。
コロナ前に、NISA口座で単元株(100株)を購入致しました。
しかし、すぐにコロナショックが始まり、キャピタルゲインを得るなんて、夢のまた夢。
永遠の含み損を抱えました。笑
当時、株式投資の知識が全然なかった私。
一度、JTを「狼狽売り」してしまっています。
で、そこで、NISA口座で株を購入した最大のデメリットを浴びることになります。
そう、NISAは損益通算できかったんです。
損益通算とは?

損益通算とは
損益通算とは、赤字と黒字を相殺することをいいます。つまり、赤字の所得を他の黒字の所得から差し引くことです。
たとえば、同じ年に株式を売却し、Aでは利益が出てBでは損失が出た場合には、それぞれの利益と損失を相殺して、相殺後の金額がその年の譲渡所得額となり、その金額をもとに納税額を計算します。それでも赤字が解消できずマイナスになった場合、最長3年間損失を繰り越して控除することも可能で、これを繰越控除といいます。
出所:損益通算とは|節税できる理由と必要な手続き
デメリットもあるけれど、基本的にNISAはお得な制度!!
NISAとは、投資で得た利益が「非課税」になります。
投資をしたときに得られる配当、分配金や譲渡益税には、通常所得税15%、住民税5%、復興特別所得税(所得税額の2.1%)、合計20.315%が免除されます。
また、楽天証券やSBI証券などは、NISA口座なら手数料無料の金融機関が多いのも大きなメリットの一つです!

100万円の利益があった場合、納税しなければならない約20万円がそのまま貰える!NISAはオトク過ぎる節税制度ですね!
NISAの上限は、毎年120万円、最長5年間NISA口座に置いておくことが可能で、総額600万円の運用が可能です。

NISAの対象商品は、国内外株や投資信託が対象で、つみたてNISAとは少し毛色の違うものとなります。
たとえば、特定口座でA株の売買をして50万円の利益が発生し、B株の売買で50万円の損失が発生したとします。このケースだと、利益と損失を相殺する「損益通算」が可能になるのです!つまり、税金が一切発生しません。源泉徴収されている場合は、確定申告で払い過ぎた税金を取り戻す事が可能です。
しかし、同じ売買でもA株が特定口座、B株がNISA口座だった場合、話は変わってきます。B株の損失は損益通算出来ず、A株の50万円の利益にかかる10万円の税金を収めないといけないのである!!
また、NISAで発生した損失は、翌年に損失を繰越して翌年の利益と相殺する「損失の繰越控除」も使えなくなるのである!!

NISAは必ずしもメリットしかない訳ではないんですね!
NISAは最長5年間の運用が可能。その後は?

個人投資家が選択出来るのは、以下の3つ。
・非課税期間終了までに売却
・翌年の非課税投資枠に移管(これをロールオーバーと言います。)
・特定口座に移管する
ロールオーバーは、同一の証券口座でしかま出来ないのがポイント!
またロールオーバーすると、その年の非課税投資可能枠がロールオーバーした金額だけ無くなるから注意!

おわりに

それでも私は、高配当株をNISA枠で買いたいんだ!という、そこのあなた!

良いと思います!!
何なら私も結局NISA口座で高配当株を購入し続けています!!
ただし、NISA口座で買う銘柄は、超慎重に選択しています。
NISAで高配当株を運用したいなら、最大のデメリットを理解したうえで投資をするようにしましょう!

参考になったと思ってくださった方は、
下記の【米国株】ボタンをポチっとお願いします!

押してください!!
最後に、株式投資でお金を増やす半面、節税対策は順調ですか?
ふるさと納税は、もう満額購入されましたか?
あと数か月で、今年が終了してしまいます。この記事に出会った今がチャンス!
下記に私が毎年購入している、超おススメのふるさと納税品をピックアップしています!!
節税も完璧にしちゃいましょう!!
コメント