拡充NISAが最高!

こんにちは。チェヨペガです。
拡充NISAが話題です!!
NISAの年間投資枠を年間360万円に広げるといった税制改正の内容を、自民党の税制調査会が了承しました。

まじで、世界がひっくり返るぞ…!!
2024年から制度を恒久化し、配当金やキャピタルゲインに税金がかからずに投資できる期間が無制限になります。
つみたてNISAは年間40万円→120万円と3倍に。
また、一般NISAは年間120万円→240万円と2倍に。
しかも、この2つのタイプを同時期に投資する事もできるようになります。

生涯通算で1,800万円までNISA口座で運用が可能です。
そのうち600万円はつみたてNISA枠、1,200万円は一般NISA枠に投資が可能。
MAXで1,800万円を非課税で運用が可能となります。
正直なところ、現役世代で1,800万円以上貯蓄、運用している人は非常に少ないですよね。
私を含め、多くの人にとってメリットのある制度であることは間違いなさそうです。

途中で売却して枠に余裕ができれば、その分はまた投資できるというぶっ壊れルール。政府は投資を知らんのか?ww
修正されるかと思いますが現状、デイトレーダー勢から歓喜の声が鳴りやまない!!!!
最強の制度にwww
ここまで良い条件で運用が出来るなんて、現在投資をしている人が損してるレベルですね。。(笑)
その代わり、政府はちゃっかりしてます。
所得が30億円を超える300人程度の人は負担増、50億円を超える人は2~3%負担が増えるそうです!

全然良い!!wwww
これまで住民税非課税世帯ばかり得をしていたので、やっと報われた気分です!
こんな良い制度、政府の思惑があるでしょ。デメリットは?
浮かれたくなる気持ちは皆同じですね!
しかし、少し冷静に考えてみましょう。
あの日本政府ですよ?キシダゾウゼイスキーが首相の国家ですよ?
(ゼレンスキー大統領、マジですみません。)
絶っっっっ対にウラがあるはずです。
【関連ブログ】「新・岸田NISA」に対するみんなの反応がヤバイwww 2025年までに日本株を買えば爆益間違いなし?【きしニー】 | チェヨペガの幸せを掴む投資ライフ (chaeyounginvest.com)
NISA制度自体は素晴らしいものですが、問題はその外にあります。
例えば、非課税投資枠が超拡大することで、「その他の課税は強化」。
「経団連が2025年に所得税を19%に」という確定事項が、今後、徐々に現実味を帯びてくるはずです。
また、少子化による年金問題も、今後益々肥大化していきます。
現在年金暮らしの方と私たちを比較すると、年金受給額は雲泥の差になることでしょう。
政府「NISA枠増やしてあげたから、老後資金は自分で準備してな、あとインフレも自分で何とかしてくれな。」という意志が見て取れます。

トータルでは損かな。しかし、変えられないものを嘆いても仕方ない!!
今あるものを考えましょう。NISA?iDeCo?ふるさと納税?良いですね。
私は全部満額やってます。
私たちに出来ることは、正しい情報を手に入れ、ルールを上手く使いこなすこと!
得しながら生きていきましょう!!
【関連ブログ】【これだけ選んどけ】ふるさと納税TOP3!! | チェヨペガの幸せを掴む投資ライフ (chaeyounginvest.com)
NISAの最適解は?個人投資家はNISA枠をどう扱う?

今回の拡充NISAを知り、個人投資家はどのような戦略を立てると良いのでしょうか?
私も少し考えてみました。
夫婦で年間720万円。満額を5年で拠出すれば、非課税で3,600万円を生涯に渡り運用が可能。
もちろんそれが出来る人はごくわずかですよね!私も無理ですwww
あなたのペースで生活費を切り詰めることなく余剰資金を、貯蓄ではなく「NISA口座」に回していく。
それで良い。それが当たり前の時代が2024年にやってきます。
Twitter株クラを毎日除いているなかで私が「これはマネしても良いな、」と思ったのは、
「成長投資枠でVYM全力1,200万円」+「オールカントリー600万円」
「VYM、VOO各600万円」+「S&P500、オールカントリー各300万円」

QYLDも好きなので少し買ってしまいそう。笑
反対意見、待ってます!!笑
NISAの話題、最近多すぎだよね。ワイの11月家計簿でも覗いてってよ。

話は変わり、2022年11月度の家計簿つけました。
9月度収入内訳
内訳 | 金額 |
本業収入(手取り) | 272,818円 |
副業収入 | 39,000円 |
配当金収入 | 267.34ドル(36,748円) |
合計 | 348,566円 |
11月の収入合計金額は、手取りで348,566円となりました!

副業は大まかな金額で記載しています。
主にGoogleアドセンス収入ですが、今月はメルカリでの不用品販売が好調でした!
私の自己紹介をすると、今年31歳になったメーカー営業マンです。
本業収入は中の中だと思いますが、副収入&配当金収入を足すと、それなりの金額になるのが救いですww
12月のボーナスが今から楽しみです!(弊社は毎年年末に冬ボーナスが入金されます。)
11月度支出内訳
内訳 | 金額 |
家賃・駐車場 | 150,145円 |
食費 | 73,761円 |
カード引き落し | 210,671円 |
交際費 | 40,130円 |
通信費・サブスク | 5,615円 |
光熱費 | 8,978円 |
iDeCo | 23,000円 |
メルカリ送料 | 1,272円 |
日用品 | 1,110円 |
自動車関連 | 28,320円 |
合計 | 543,002円 |
共働き2人暮らし家庭、11月の支出合計金額は、543,002円となりました!

54万!?!?使い過ぎたwww
もちろん、2人暮らしの生活費が普段からこんな高いワケではございません。笑
今月も、イレギュラーな出費がありました!(毎月言ってる気がしますが、スルーしてください!)
一番大きい出費で言うと、ウェディングフォトにかかったドレス、タキシード後金の引落し(199,600円)がありました。これは大満足な写真を撮っていただけたので問題なし!!
人生で1番素敵な写真が出来上がりました🥳👍✨ pic.twitter.com/2dxWxRqlun
— チェヨペガ@米国株投資ブロガー (@chaeyounginvest) November 16, 2022
iDeCoの23,000円は積み立てなので厳密に言えば出費ではないのと、
自動車保険の年間更新料が28,000円、
交際費40,000円の中身は、12月に行ってきたディズニーランド、ディズニーシーの前払い!
天気も良くて気温も暖かく、とても楽しい2日間でした!!
仕事を休んで夢の国へ来ました…最高過ぎる🥳✨ pic.twitter.com/RyV6hhuW5H
— チェヨペガ@米国株投資ブロガー (@chaeyounginvest) December 9, 2022
これらの特別費を引くと、なんと!!!
25.2万円になるんです。
(注意:この計算には何の意味もありません。)
NISA談義だけではなく、家計簿まで見てくれた君はもはやワイのファンです。ありがとだかんね!
最後に、下記を覚えて帰ってくださいね。
お金とは、紙切れに過ぎません。
使って初めて価値が出ます。
重要なのは、何に使うか。誰に使うか。
死ぬ間際に大金抱えて何の意味がありますか。
今日からセンスのある使い方をしよう。
ワイも今日からがんばります。
~チェヨペガ@米国株投資ブロガー(1991‐)~

本日は以上だ!笑
コメント