
みなさま、こんにちは!チェヨンです!
現在の調整相場で、私が保有している500万円分のQYLDはどうなってしまったのか!?
本日は、運用状況を包み隠さず報告します!!
投資に関する情報やプライベートな発信は日々Twitterに更新しています!
是非フォローお願いします!
Follow @chaeyounginvest【悲報】ハイテク株の調整に伴い、QYLDも下落中!

みんな大好き、QYLD!
わたしも大好きです!!
年間配当利回りは脅威の12.8%という悪魔的高配当ETFを、
あなたは保有していますか?

私は、ガッツリ保有しています!!笑
昨今の調整相場では、割高感の強かったハイテク株が15%超下落している影響もあり、
NASDAQ100カバードコール戦略をとるQYLDも、多大なる被害を被っています!
一応確認の為に、NASDAQ100指数である【QQQ】の年初来の株価チャートを見てみましょう。


これ、ケツが痛くなるタイプのすべり台やないか、、(震え声)
400ドルを超えていた株価は現在、340ドル。。
年初来、-15.23%です!!!
NASDAQ100の2倍レバレッジ商品であり、
個人投資家のなかで一世を風靡した【レバナス】は、-30%。
そして、3倍レバレッジ商品である【TQQQ】は、-45%を超えている計算になります!

普通にコロナショックレベルですね!!!汗
レバレッジ商品は、高い利益を見込める分、ハイリスクな商品でもあることが身に沁みます。
実はチェヨン。
最近レバナスを3,000円分だけ購入しているのですが、運用成績は事務所NGなので、言うのを控えようと思います。笑
では、、肝心なQYLDちゃんの年初来チャートを確認してみましょう。。

22.30ドル→20.05ドルまで暴落!!!(22年3月4日現在)
年初来でいうと、マイナス10.08%でした!!!

QQQよりはマイルドな下落でした。
良かったのか、、!?
とはいえ、10%超なので調整相場と言わざるを得ません。
ポートフォリオの約50%をQYLDで構成している私は、既に瀕死状態です!!
チェヨンの保有株数と、衝撃の平均取得単価

さて、当ブログの管理人である私は、一体、QYLDをいくらで購入し、現在何株保有しているのか?

円貨での評価額となりますが、
特定口座:平均取得単価22.3372ドルで、1,500株(3月に買い増しました。)
NISA口座:平均取得単価22.3759ドルで、557株
を購入しています!!!!
合計すると、
2,057株(合計株数)×20.05ドル(現在の株価)×115.422ドル(為替)=4,760,332円(‐367,682円)(‐7.7%)
となりました。

ついに、怖いもの見たさで計算をしてしまいました。。
結果は、約37万円もの含み損を抱える事に!!!
‐7.7%で、キャピタルはタコ負けです。
ありがとうございました。
一縷の望み、それは、Qちゃんから受け取った、「異次元の配当金」!!

分かった分かった!!
キャピタルは分かったよ!!

正直、分かってた!損してるのは!!笑
私には、まだQYLDから受け取った配当金がある!!!
説明しよう!
チェヨンには、QYLDを始めて購入した2021年4月からチマチマ受け取ってきた分配金があるのである!!
要は、37万円以上の配当金を得ていれば、私は今回の投資で利益を得ていることになるんだ!!!
では皆さま、刮目せよ!!
これが、私がQYLDから受け取った、全配当金である!!!!



ぐはああぁぁぁぁぁ!!!!!
税引き後で、2676.32ドル!!!!!
円貨だと、308,906円!!www

いや、普通に負けとるやないかいwww
おわりに

先ほどは想定外の結果に取り乱してしまい、申し訳ございません。
ウクライナショック、利上げ、QTの懸念から、22年3月4日現在、58,776円の含み損を抱えてしまいました。
記事を書いた当時はマイナス13万円だったし、、
この調整相場で指数よりも良い成績を保っている事は、頑張っているほうなのでは、、?
QYLDに関しては、「タコ足配当」とか、「資産形成期の投資先としては疑問アリ」など、
様々なご意見があるかと存じます。
しかし、私は大幅減配がない限り、今後もQYLDを保有し続ける予定でいます。

なぜなら、大きな分配金をいただくことが単純に嬉しかったり、自由に再投資先を選んだりできるのって、テンションが上がって楽しいんですよね!
もちろんVTIやVIGに投資したりインデックス投資も並行していますが、
株式投資は何かしら、自分で楽しみを見出さないと、長く続かないものです。
私にとってQYLDへの投資は、株式投資を続けるうえで結構重要な投資対象なのです!!
じゃないと今頃引退してしまっています!(笑)
配当金を稼ぐには、やっぱり必須のETF!

QYLDを2,000株保有していると、おおよそですが年間60万円の分配金収入が期待できます。
これだけボコボコの相場でも、投資を続けてきたことで100万円弱の利益は出ている状況です。
損して得取れ。
今後の投資対象選定時のご参考になれば幸いです。笑
早くロシアとウクライナの戦争が落ち着いて、平和を取り戻し、
私たち個人投資家の含み損も回復することを祈っています。

本日もありがとうございました!
良ければ、最後に米国株ボタンのクリックを宜しくお願いしますー!(同情のポチィも期待しています!泣)
おススメブログ


コメント