
こんにちはー!チェヨペガです!
あなたの資産形成は順調でしょうか?

このブログに到達された方へ。
【資産形成は順調でしょうか?】
立場、収入、住んでいる場所は様々なので、もちろん「ゴール地点」も違うかと思います。
いつ大きなお金が必要になるかというタイミングも違いますし、決して「1億円貯めた方が偉い」なんてこともありません。人それぞれですよね!
わたしは将来「お金に困ることのない楽しく自由な生活」を手に入れられれば、それがベストだと考えています。少子高齢化&大増税時代に突入しつつある日本では、個人が早期に資産を形成していくことがマスト。
そして、自由な生活を手に入れるため現在、日々、資産形成に励んでいます。
純資産1,900万円を突破!
年収は日本人の平均年収に毛が生えたレベルで平凡ですが、先日、社会人10年目にしてようやく、資産が1,900万円を達成致しました!!
純資産1,900万円突破しました😆‼️ pic.twitter.com/V1XqUVnROL
— チェヨペガ@米国株投資 (@chaeyounginvest) July 21, 2023

464件のいいね、22件のコメントをいただきました!
ありがとだかんね!
カイジより、利根川さんの名言
界隈では有名過ぎると言っても過言ではない、カイジに出てくる利根川さんの持論をこちらに共有させていただきます。
小学中学と塾通いし、常に成績はトップクラス・・・!
利根川「2000万は大金・・・!想像してみろ、エリートと言われている連中の人生を・・・!」: でっちでち速報 (dechisoku.com)
有名中学、有名進学校一流大学と受験戦争に勝ってやっと一流企業に入っても
待っているのは出世競争・・・!
仕事第一と考え、上司にへつらい、取引先におべっか
毎日律儀に会社に通い、残業をし、そんな生活を10年余り続けて30代半ば40、
そういう歳になってやっと蓄えられる金額が1,000万・・・2,000万という金なんだ・・・!
わかるか?2,000万円は大金・・・大金なんだ・・・!

利根川さん・・・!
チェヨペガ氏。御年31歳。
遂に、2,000万円に王手をかけました!!!
残り、100万円・・・!
振り返れば、ここまで短いようで長い道のりでした。
この10年の資産推移を簡単に説明しますと、
新卒時、貯金0円スタート
↓
社会人4年目で700万貯める
↓
車、キャンプ用品購入(‐250万円)
↓
社会人7年目で1,000万円貯める
↓
投資、副業をスタートさせる
↓
社会人10年目で1,900万円に到達

ざっくりこんな感じとなります!心残りとしては、車の購入時、マネリテ0で投資もしていなかったため、ローンを組まずにキャッシュ一括で支払ってしまったこと。車を買った事ではなく、ローンを使わなかったことを未だに後悔していますww
しかし、逆に考えると、ローンを抱えているという精神的負担がないのはかなり身軽なので結果オーライだったかもしれませんね。
「金持ち父さん貧乏父さん」という本に出てくる内容として「車はお金を産まないので負債」というのはあまりに有名ですが、「持たないのが正解」かと言われると、かならずしもそうではないと個人的には思います。人生は一度きりなので、結婚、マイホーム、家族の健康など、損得勘定を抜きにしなければならない場面が人生では何度も訪れます。私にとっては車を所有することでしか得られない楽しみがこれまでにも沢山ありました。確かにお金は沢山かかりますが、まあ問題なしです!!(と、言い聞かせていますw)
現在と今後

現在、1,900万円の資産形成を達成したワケですが、今後の話をしたいと思います。
ドル円と米国株相場に左右されますが、年内に「2,000万~2,100万」あたりまで資産を増やしたいと思っています!
現在は「マス層」と呼ばれる純資産3,000万円未満にあたる位置にいるので、2年後(33歳)には純資産3,000万円以上の「アッパーマス層」に食い込めるように、資産形成を頑張っていきたいと思います!!
【関連ブログ】純資産3,000万円以下のマス層を、5種類に細分化してみた。
車に関しては、まだまだ走れるので買い替えるのは5年ほど先になるでしょうか。
住宅に関しては、嫁ちゃんの会社から家賃補助をいただいているので、今後も賃貸生活を継続して資産を形成していくつもりです!そして、将来的には北海道と南国での2拠点生活なんて夢を見るようになりました(笑)

嫁ちゃんも個人的にしっかり資産形成をしてくれています!
パンピーサラリーマンのワイを選んでくれて、ありがとッチュア・・・!
おわりに

いかがでしたでしょうか。
「1億貯まったら引退する」や、「5,000万円貯まったらサイドFIREして楽な職場に移る」など妄想が止まりませんが、人生の先輩であるTwitter株クラの方々の生活を参考にしつつ、しっかり考えていきたいと思います。
そして将来的に子どもが誕生すれば、その時は、また嫁ちゃんと将来について会議をしたいと思います!笑
コメント