
こんにちは!マネーフォワードMEを使い続け早幾歳。
チェヨン@米国株投資です。
日々の投資活動で最も大切なこと。それは、どうやってお金を管理するかという問題です。
自分の収入、支出、今どこにいくらのお金があるのか。いついくら引き落とされるのか。財布には、PASMOには、SUICAにはいくら入っているのか。あなたは全て「完璧に」把握していますか?

私は完璧に把握しています!ついでに言うと、財布の中身も綺麗なタイプ。あと顔は小泉進次郎に似ているタイプだとよく言われます。
投資で幸せを掴むには、何よりも、「お金を丁寧に扱う」ことが大切なのです!

マネーフォワードを使っている人は、今日はこれだけ覚えて帰ればオッケー!
もしもマネーフォワードを知らない人、使ってみたい人は、メリットや使い方を下記に記載しているので、見ていってください!
それでは、チェヨン@米国株投資が「家計簿アプリで利用率No,1」マネーフォワードMEについてまとめてみた。 START!!
このアプリを使うメリット

先ずは、メリットの説明から。
・毎日のお金の出入りを自動で見える化
コンビニで使った電子マネーも、お買い物で使ったクレジットカードも、お給料が振り込まれた銀行口座も、お金の出入りをこれ1つで確認できます。
・銀行やカードの残高をまとめて見える化
生活用や貯金用、いくつもある銀行口座の残高から、クレジットカードの今月の利用額、ポイントやマイルの残高まで、あなたの資産をまとめて確認できます。
・今月何にいくら使ったかを見える化
毎日の支出を、食費や日用品などに自動で分類。何にお金を使っているのか、今月あとどれだけ使えるのか、簡単に確認できます。

このアプリを使う最大のメリット3点です!
家計簿をつけるうえで、手入力は面倒ですよね。マネーフォワードでは、SUICAを携帯にかざすだけで使用履歴が瞬時に保存される機能が備わっていたりするので、一番助かってます。
その他便利機能

次に、その他便利機能です。
・銀行の残高不足や、クレカの使いすぎなどを知らせてくれます!
・クレカの次回引き落とし情報をまとめて管理できます!
・レシート撮影で現金支出もラクラク入力が可能です!
・予算機能で今月使えるお金をチェックできます!
・あなたの家計や資産状況を分析してくれます!

もはや、使わない理由がありませんね、、
プレミアム(有料版)もあるよ

マネーフォワードMEは、現在750万人のユーザー数で、うち18万人は有料プラン(月額500円)を使っているほどの人気家計簿アプリです。
年間で使うなら6,000円ですが、今は「年俸プラン」という5,300円で使えるプランもあったりします。
(iOS版:年額5,300円、Android:年額5,500円)
私が感じた有料版のメリット
①金融機関を11件以上連携できる。意外と10件を超えてしまう人はざらにいるのではないでしょうか?10件に収めるように消したりするのはストレスがかかりますよね!
②連携口座の一括更新が可能。無料版では1件ずつポチポチ押して更新をする必要があるので、あまりスマートとは言えません。
③資産内訳グラフ(リスク資産と無リスク資産を一度にグラフで表示)が便利!
私が感じた有料版のデメリット
年間6,000円は、高過ぎる。
私個人の意見ですが、年間6,000円支払って金融機関を11個以上連携する必要はないのかなーと。
6,000円あれば株を買えます。マネーフォワードは無料版を使えば十分だと思います。笑
まとめ


プレミアムの月額が高いこと以外はデメリットを発見できませんでした。つまり、無料版を使うことことで150%マネーフォワードのメリットを享受できるのではないかと考えます。今、マネーフォワードを使っているという方は、このアプリが無料で使えることに、改めて感謝しましょう!
それでは。
幸せを掴む投資ライフ チェヨン@米国株投資
コメント