2021年11月5日!ついに楽天証券&SBI証券でも、XYLDを購入できるようになりました!
※正直、XYLDは今後の株式市場で益々有名になっていくETFに成長すると確信しています。
このブログでカンタンに理解していきましょう!

本日は、XYLDの魅力について勉強しましょう!
こんにちは!チェヨン@米国株投資です。
投資に関する情報やプライベートな発信は日々Twitterに更新していますので、是非フォローお願いします!
Follow @chaeyounginvest遂に、日本でもXYLDの購入が可能になりました!

遂に、各証券会社にて実装されました!!!
んー、XYLD!!!
皆さまお馴染み、カバードコール戦略で運用しているETFといえば、何を思い浮かべますか?

そうです!超高配当で毎月分配金をいただける神の商品。グローバルX社が運用しているQYLDというETFですよね!私も大好きな銘柄です!
QYLDは、ナスダック100をカバードコール戦略で運用しており、個人投資家のなかで、あまりにも有名ですよね!
QYLDのメリットについて語った記事はこちらから!
本日ご紹介したいのは、ナスダック100ではなく、S&P500をカバードコール戦略で運用しているETFとなります。QYLDと対をなすような存在ですね!!
2021年11月5日から、楽天証券、SBI証券で取り扱いが可能となり、今後注目の的になる可能性が高いETFとなります。ETFとしての規模は769億円となります。QYLDは現在5,780億円。比較すると、約14%程度と小規模となりますが、間違いなくこれから規模は大きくなります。
それでは詳細を理解していきましょう!!
グローバルX S&P 500カバードコールETF

グローバルX S&P 500カバードコールETF(XYLD)は、ファンドがS&P 500指数の株式を購入し、同じインデックスに対応するコールオプションを「書き込む」または「売る」という「カバードコール」または「バイライト」戦略に従います。
出所:S&P 500 カバード コール ETF (globalxetfs.com)
【メリット1】高所得ポテンシャル
XYLDは、歴史的にボラティリティの期間でより高い利回りを生み出すカバードコールライティングを通じて収入を生み出そうとしています。
【メリット2】毎月配当
XYLDは、毎月の配布を8年以上実行しています。
【メリット3】効率的なオプションの実行
XYLDはS&P500指数にコールオプションを書き込み、投資家が個別に行う時間と潜在的な費用を節約します。
XYLDは、上記QYLDの記事でもお伝えしました通り、カバード・コールの売りで利益を生み出そうとするもので、対応する指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却します。
年間経費率は0.6%と、こちらもQYLDとほぼ同じとなります。
年間配当利回りは8~9%という超高配当ETF。
その内訳は米国のエリート企業500社の寄せ集めである【S&P500】。ハイテクに特化したQYLDだけでは不安!という方は、十分検討の余地があると感じます。

現在の株価は50.51ドルとお手頃なのも良いですね!
XYLDの構成銘柄はこちら!
名称 | 名称 | 数量 | 値 | ファンドの割合 |
マイクロソフト | MSFT:US | 133.80 千 | 44.69 百万 | 6.62 |
アップル | AAPL:US | 279.61 千 | 42.36 百万 | 6.28 |
アマゾン・ドット・コム | AMZN:US | 7.78 千 | 26.31 百万 | 3.9 |
テスラ | TSLA:US | 14.42 千 | 17.50 百万 | 2.59 |
アルファベット | GOOGL:US | 5.34 千 | 15.66 百万 | 2.32 |
アルファベット | GOOG:US | 5.05 千 | 14.83 百万 | 2.2 |
メタ・プラットフォームズ | FB:US | 42.31 千 | 14.03 百万 | 2.08 |
エヌビディア | NVDA:US | 44.04 千 | 11.71 百万 | 1.74 |
バークシャー・ハサウェイ | BRK/B:US | 32.88 千 | 9.49 百万 | 1.41 |
JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー | JPM:US | 52.92 千 | 9.02 百万 | 1.34 |

QYLDと被る銘柄も多い!!
直近のチャートを確認しよう!
日本で購入できるようになったのはつい最近ですが、実はこの子、2013年に誕生しました。
1か月、1年、5年チャートを確認しておきましょう!
【XYLD 1か月チャート】

【XYLD 1年チャート】

【XYLD 5年チャート】

コロナ・ショックで30%超の下落を経験するなど定期的な調整はあれど、年間8~9%の利回りがある商品でこの株価推移は優秀かと思いました。
さいごに

今回はQYLDのS&P500バージョンである「XYLD」の紹介をさせていただきました。
イメージとしては、QYLDよりインカムは少し落ちるけど、キャピタルはQYLDより少し良い、みたいな感じ。笑
どちらも超高配当ETFとなり、私のポートフォリオのコアとして活躍してくれるかと思います!
インカムだけでは不安だから、キャピタルも狙えるETFが良い!と感じたそこのアナタ。

XYLG(グローバルX S&P500カバードコール&グロースETF)
QYLG( グローバルX ナスダック100カバードコール&グロースETF )
は、インカムが落ちる反面、キャピタルを狙える商品もあります!
ご検討いただければと思います!

買ってみようかなと思った方は、
下記の【米国株】ボタンをポチっとお願いします!

いつも押してくださり ありがとうございます。
(トイレがいつも綺麗なビル的なやつ)
コメント