
お久しぶりです!!
数カ月ブログの更新をしていなかったのですが、
いつの間にか、X(旧Twitter)では3万人弱の方々にフォローいただけるアカウントになりました。
よければチェックしてみてください!
Follow @chaeyounginvest老後2,000万円問題、解決!

早速本題に入りますが、2023年11月15日を以て、わたし、
純資産2,000万円を達成しました(照)
資産2,000万円を達成しました。
— チェヨペガ@米国株投資 (@chaeyounginvest) November 14, 2023
Xにもポストしましたが、840件を超えるいいねと、沢山の温かいコメントをいただくことができました。ありがとうございます!!
SNSでは経営者や医者、エリサラ、また何億も運用されている投資家の方たちが身近にいるので「自分なんてまだまだスタート地点に立ったばかり」という感覚が拭えませんが、本業メーカー営業マンでも、老後はそこそこ余裕のある暮らしが出来そうなレベルにまで到達することができました。
夢は口にすることで叶うというのはどうやら本当のようですね。
今年は「2023年中に純資産2,000万円を達成させる。」としていましたが、ではここで更なる夢を。
「50歳までに家族、子どもの一生分の資産を蓄え終え、悠々自適な生活をスタートさせる。」
さあ、果たしてどうなるか!?乞うご期待!!
前倒し達成できた理由。
あ、そうでした。
本来であれば2023年末のボーナスを経て、達成することを目標にし活動しておりましたがなぜ今達成できたかと言いますと、、
11月頭から、株価が謎の急成長を遂げましたww


うなぎのぼりやないかい!!
楽天証券口座を見ると、底値から100万円ほど資産が回復しましたww
私自身、株式投資は5年目となりますが、
ここまでの力強い回復はコロナショック後の上昇相場以来です。
コロナショックの時は株式投資始めたての新人だったため、正直わけの分からない株ばかり保有していたので恩恵がほぼありませんでした。
しかし今回は、運用資産額相当の恩恵をいただくことができたように思います!

当方、ワンアップしております。
【関連ブログ】【現在の貯金額は?】資産が2,000万円を突破しそうです!【社会人10年目】 | チェヨペガの幸せを掴む投資ライフ (chaeyounginvest.com)
現在のリスク資産の割合は?

現在のリスク資産の比率はざっくりこんな感じとなっています。
- 現金:5,197,410円
- 株式(現物):13,318,334円
- 投資信託:1,546,759円
- ポイント:2,349円
現金のうち約57万円はiDeCo(オルカン:S&P500 =1:1)の運用資産をカウントしていますので、
純粋なリスク資産でいうと、
57万+1,331万+154万=1,542万円
えー。1,542万円運用しています。
福沢諭吉が1,542人。積み重ねると、15.4㎝になります。

投資信託の内訳は(ほぼオルカン※除く日本)となります。
株式投資をしていなければ、ここまでの資産を形成することは不可能でした!
株式投資、ワッショーイ!!!
メインの投資先である米国株の運用状況!

VIG、VTI、VTあたりの銘柄が突出して高評価ですね!
その他は比較的高配当銘柄が多く、キャピタルゲインはほんの少しある程度ですね!
高配当株、ETFの保有を数年継続している理由としては当然、インカムゲインを目当てにしています。
これらの高配当株からこれまでにいただいてきた配当金は、
なんと税引き後で12,832ドル(193万円)もあります。

ちりつもですね!!
そんな配当金を、私は全て再投資しています。
【関連ブログ】【+300万円】31歳平凡サラリーマンは、株式投資でいくら儲かっているのか? | チェヨペガの幸せを掴む投資ライフ (chaeyounginvest.com)
複利は人類最大の発明
分かりますかね?労働収入だけでなく、金融資産(株式)から得た資産収入193万円で新たに金融資産(株式)を買い足しています。将来、その資産が更なる資産を運んでくれるようになるということです。
私は浪費も好きですし年収も平凡なサラリーマンなのですが、30代前半で2,000万円の資産形成に成功した理由は、人類最大の発明「複利効果の恩恵を受けているから」に尽きます。
投資をしていない人達と投資を始めた人達との間で、僅かですがしかし確実に、取り返しのつかない差が生まれつつあるということです。

どうせなら恩恵を受ける側に回ったほうが良いって、
アインシュタインがそう言うてました!
因みにキャピタルに関しまして、円安が進み過ぎた結果、現在は株価が下落しているため私の資産はドル換算だとマイナス評価になっています。しかし、1ドル105円~120円の時に大きく買い増しているため、円貨換算で見ると+180万円弱のプラス評価となっています。私は生粋のジャパニーズピーポー。
絶対に円貨換算で評価額を見ます。
新NISAは5年で1,800万円を埋めます。

現在、資産形成をされている方であればほぼ全員が始めることになるであろう「新NISA」。
新NISA口座で運用可能なのは年間上限360万円(つみたて投資枠120万、成長投資枠240万)となります。そしてNISA口座で運用できる上限金額は1,800万円となります。これを5年で埋めます。
つみたて投資枠は、下記の銘柄を5年間毎月10万円ずつ、つみたて投資していく予定です。
自分、恥ずかしながら新NISAつみたて投資枠の内容を少々変更させていただきました😳✨ pic.twitter.com/t62NvetUbH
— チェヨペガ@米国株投資 (@chaeyounginvest) November 14, 2023
オールカントリー:300万円
S&P500:300万円
残り1,200万円分の成長投資枠を何で埋めるかはまだ悩んでいますが、
高配当株、高配当ETFを多めに保有する予定ですかね!

やっぱりVYMかなぁ~?
・本業収入、資産収入、副業収入の3本柱
・貯金(キャッシュ)数100万円
・特定口座の株式売却(最終手段)
のメニューで、5年後には新NISA口座で1,800万円を運用している状況を作ります!!
最後に

最後まで読んでくださりありがとうございます!
久々のブログ更新だったので書き方を完全に忘れていたため、拙い文章になっていたらすみません!
ところで、この数カ月ブログサボって何してたの?と思われた方がいた時の為に、回答しておこうと思います。
1,本業の担当が変更になり、普通に激務になりかけてます。
仕事量、はんぱねえす。
2,副業を完全にほったらかして、キングダムにハマってました。
面白さ、はんぱねえす。
キングダムも最新刊まで読み終わり、丁度資産2,000万円も達成したので、久しぶりに書くか~!!
と思ったんですよね。本業だけでは新NISAを5年で埋めることは困難なので、これからはもう少しブログ書く頻度、副業を増やしていきたいと思います!
本日は以上だ!!
コメント