こんにちは!
チェヨペガ@米国株投資ブロガーだった”何か”です。
お久しぶりです(〃▽〃)ポッ

私、米国株投資ブロガーとして活動しておりますが、
もはや「ブロガー」なんて大それたことは名乗れません。。
何てったって、1か月以上ブログを書かずに過ごしましたからね。笑
しかも、今日の話題は花王の株を買った事なので、「米国株投資」も名乗れません。
もし私のブログを楽しみにしてくれていたボーイ&ガールがいたとすれば、本当にお待たせしました。
では一体、1か月も何をしていたの?
と言われると、Instagramを始めてました。

そう。私、インスタグラマーやってました!
Instagramを始めた理由については、インスタの知識が全くと言っていいほど無かったので、実際に運用をしてみることで詳しくなりたいと思ったワケですね!あとはブログ(書いてない)との相乗効果が高かったり、Twitterとは違う属性の方にも発信が届けば良いかなと考えています!

上の画像は一部の投稿ですが、早12投稿ほどさせていただいたところ、現在のフォロワー数は
( ^ω^)・・・
150人!!頑張りました!!

Twitterのフォロワー様は25,000人以上いるので感覚がおかしくなってしまいますが、
慣れない投稿でも150人増えたことってシンプルに頑張ってると、個人的には誉めてあげたいです!下のボタンをクリックすると、全インスタ投稿が見れるので是非!
【本題】花王について

それでは早速、今日の本題に入りましょう!
現在、花王(4452)の株価がかなり不調続き。遂に、ボーダーだった5,000円を割りました。
花王は洗剤など日用品・ホームケア国内首位の会社です(日本の連続増配企業でも首位)。
まじで、花王vs花王以外の日用品企業
と言っても良いレベルで圧倒的首位の企業です。生活必需品を取り扱い、景気が低迷しても安定的に持続成長できますし、かつディフェンシブな成長株としても有名です。
日用品は人間が生活している限り確実に消費されます。また、新たな需要が日々生まれるので安定的なビジネスですね!
米国株投資メインで活動している私も、円安でドル転出来ておらず余らせていた資金があったため、思わず購入してしまいました!!!!
LINE証券のいちかぶアフタヌーンセール期間中だったので、手数料無料で花王株と任天堂株を購入しました🐥✨ pic.twitter.com/WFlkIH6rU6
— チェヨペガ@米国株投資ブロガー (@chaeyounginvest) March 1, 2023

とりあえず5株だけ!笑
ワイ、落ちているナイフを拾って血だらけになるタチなので、様子見ですね。
ちなみに調子の悪い任天堂も買いましたww
まだ買うべきではない!!と言う声もチラホラ聞きますが、副業収入で得た余剰資金で買い増しているので、最悪0になっても全く問題なし!長期で配当金をいただきます!
花王の現状は、この方のツイートを見ておけばOK!

花王の株価が5,000円を割ったと聞いて🤓
— ちゃわんご@投資の沼 (@chawan_wabita) March 2, 2023
改めて現状を確認してみます🙄
なにより花王が苦戦しているのは原材料費高騰です。昨年の四半期毎の粗利率は36.4→36.2→34.3→34.7%と、2021年は40%だったのでジワ下げ。ただ原油、パーム油等の原料市況は徐々に下がってきています。問題は営業利益率で→ pic.twitter.com/QtVxBFcpmT
花王の現状に関しては、ちゃわさんが詳しく説明してくださっています。
ツイートのツリーには、もっと詳しい内容が見れるので確認推奨です。
ちゃわさんのツイートにも書かれている通り、昨今の不調の原因は、メーカーなら避けては通れない、「原材料費高騰」でした。私も普段はとあるメーカーの営業マンとして働いていますが、価格変更(値上げとは意地でも言わないwww)商談、増えてます。最近は原油価格が落ち着いてきたので、落ち着くのかな?と考えてる感じです。

花王に関する株クラの声

花王は年間配当3%あるので、個人投資家にも人気の銘柄です。
それでは、花王に関する株クラの声に耳を傾けてみましょう。
今日のネオモバ投資。大和ハウス1株、三菱商事1株
— 長期株式投資 (@budoukamail) March 2, 2023
三菱商事が年初来高値を更新し絶好調
三菱商事もJTも数年前は先行き不透明で買いづらい展開が続いたが復活した
さて、花王は株価下落で利回りは3%だが、下落傾向にある株を買うのは危険だ
前のめりにならず、少しずつ積み上げつつ機会を待ちたい🦆
今日のネオモバ🐈🐾
— なまけねこ@2028年にFIする猫 (@qj2mRzoMSa7yxwP) March 2, 2023
花王がついに5,000円割れ🔥
富士山みたいな綺麗なチャート!!
「連続増配株」と讃えられた花王が投資家たちに嫌われて始めている!!!なまけねこは積極的に買い向かってる✨
みんなと同じことしてても儲けられないもんね🥳 pic.twitter.com/ixvfwln94U
今日のネオモバ✨
— ふかみ@ネオモバ高配当株投資11ヶ月目😆🍀 (@fukamiblog) March 2, 2023
✅花王 1株
46銘柄保有していてここまで値動きがない日も珍しいなと思いました🤣
今日も花王に追加投資です🌱💫
花王の配当利回りが3%を上回りましたね😆‼️
3%は高配当株なのか?とは思いますが花王は将来の取得利回りに期待したい銘柄です🌸#お菓子を我慢したお金で株を買う pic.twitter.com/uTJIifYfvS
素晴らしい解説。#花王 ホルダーとしては落ちるナイフ状態なので辛いの一言。得意の原価低減で原料高を抑え込めないのが痛恨。かつて高収益だった化粧品事業がアフターコロナで復活するかどうか気になります。
— こじろっく@転勤族投資家/お得探し (@kojirock) March 2, 2023
値上げといいつつ、街中では値引キャンペーンも多くやっている印象でチグハグ感アリ。 https://t.co/KI2ereOUnk
花王、投資価値としては厳しい水準。連続増配企業であるが、指標面では割高と言わざるを得ない。また買残も多い。成長を期待して買う銘柄でもなく、配当を期待して買うにしては高い。花王でなければならない製品も少ない。今の一株利益一株配当であれば4000円台前半から3000円台後半でやっと悩むとこ。
— 配当太郎 (@financial1111) February 4, 2022

花王はまだまだ下がると考えている投資家が多いように感じます。
しかし、私は株価が下がれば積極的に買い増し、長期投資していきたいと思います!!
おわりに

花王、株価は不調ですが、とても良い会社ですね。
そういえば、会社名の由来って、結構面白いものが多いですよね!
例えばワックスで有名なマンダムは、「ヒューマンフリーダム」という意味が込められています。
花王の創業者:長瀬富郎さんは、自ら必要な化学知識、香料や色素の調合ノウハウを身につけ、開発に取り組みました。 顔も洗える高品質の国産石けん誕生への想いを込め、当時、化粧石けんが「顔洗い」と呼ばれていたことから「カオ(顔)石鹸」と名づけ、「花王」という文字をあてました。 これが社名の由来となりました。
最後にもうひとつ。花王の本社はこちら。

私、茅場町にある花王の本社に1度だけ仕事で行った事があります。
おっと!!!
これ以上言うとワイの素性がバレちゃうので、ここまでにしとくぜ!!!!
それでは!!
コメント