
昨晩は米国タバコ関連銘柄の「アルトリア・グループ【MO】」が、決算ミスにより-6.15%と株価が暴落しました。また、時を同じくして「日本たばこ産業【2914】」は増配を発表。JTです。期末配当65円⇒75円に増配!(昨年比2円の減配)
はい。私はというと、昨日、米国タバコ関連銘柄である 「ブリティッシュ・アメリカン・タバコ【BTI】」を全て損切りしました。
こんにちは!チェヨン@米国株投資です。
投資に関する情報やプライベートな発信は日々Twitterに更新していますので、是非フォローお願いします!
Follow @chaeyounginvestブリティッシュ・アメリカン・タバコ【BTI】との別れ

どんな会社かというと、イギリスのロンドンに本社を置く、タバコ製造販売企業です。世界で最も国際的なタバコ関連銘柄の一つですね。日本では、下の画像にもある「ケント」「ラッキーストライク」などが有名でしょうか。(ちなみに私はタバコを全く吸ったことがありませんが、高配当のため株式を保有し続けていました。笑)

名前の通り、「なぜイギリスの会社なのに米国株なの?」と思われた方もいるかと思います。
この企業は、ADR銘柄なのです。
ADR(American Depositary Receipts)は、米国預託証券の略語です。
米国市場で売買されている米国以外の国の代替証券のことですね!
トータルリターンが高く、米国株より配当の現地課税がない高配当株のため、配当金の非課税メリットの大きい株となります。配当の二重課税が発生しないため、個人投資家にも人気の株となっております!
ちなみに、日本の高配当株はアメリカのS&P500と勝負できる銘柄が「0」と言われています。
※S&P500 とは、ダウ平均と並んで、アメリカを代表する株価指数のひとつです。米国株式の代表的な500銘柄から算出される指標で、日経平均のような投資信託です。
配当金&株価上昇(キャピタルゲイン)を期待し、私も187株(現在1株35.75ドル)保有しておりました。金額は計算しないでください!笑
そんな人気株であるBTIを、昨夜、私は全て損切りしたのです。
売却理由

売却理由①思い描いたストーリーではなかった
ひとつめの理由は、私が描いていたストーリーとは違ったことです。
私は、米国株の高配当個別銘柄に関してインカムゲインはもちろん、あわよくばキャピタルゲインも期待できそうな株式を保有したいと考えています。

これは、BTIの過去2年のチャートです。よく見てください。
オレンジ色の52週移動平均線が見事に横這いなんです。笑
しかも最近は緩やかな下降トレンドから抜け出せていません。

ワ、ワイのキャピタルゲインはいずこへ!?
コロナ前から保有をしていたので、ある程度は株価も回復したし配当金も受け取りましたが、アップルやテスラ、マイクロソフトの昨今の株価上昇とは雲泥の差ですよね。
こういうところで大きく機会損失しており、悔しいです。
まだまだ投資初心者なのが見え隠れしますね。笑
売却理由②アルトリア・グループ【MO】の暴落
知らない人のために言うと、アルトリアグループは連続増配50年以上の配当貴族銘柄であり、年間配当利回りも8%程度ある、米国株を保有している人は一度は購入を検討するような銘柄なんです。
たまに日本の書店で販売されている本に「米国高配当株、何を買えばいい?」といったコーナーがあれば、大体上位に名前が載るような会社なんです。
どれだけ良い銘柄でも、決算をしくじった企業に待つのは「暴落」。GAFAMでさえ、決算をしくじった時は機関投資家による「強い売り」が発生します。上場企業は株主のために好決算を出し続けるのが礼儀であり、株主も期待しています。
今回、アルトリアは決算の失望売りで、6%以上の下落。高利回りの斜陽産業でもあり、継続保有に疑問が生まれました。
下のツイートのように、アルトリアは2/3を決算前に売却していたので、今回BTIを手放した形となります。
$MO アルトリア・グループの決算ミスで株価がジェットコースターロマンス状態😭👍
— チェヨン@米国株投資🇺🇸ブロガー (@chaeyounginvest) October 28, 2021
売上高❎:$5.53B (市場予想:$5.87B)
EPS❎:$1.22 (市場予想:$1.26)
先日MO100株をQYLDに変えていたので被弾は最小限に抑えました🥳✨タバコ株保有やめようかな。 pic.twitter.com/gt5uJJ6A7A
売却理由③ポートフォリオのETF化
これは売却理由②にも関連するのですが、個別銘柄はとてもハイリスクだと感じています。
一日に株価が5%以上も上下するのはいかがなものかと思います!笑
そのため、私は年明け頃からETF保有率をこっそり高めていました。BTIを売却した資金は米ドルとして保管しており、タイミングを見て新規のETFを購入しようと考えているところです。
その資金でETFを購入すると仮定すると、85%がETF、残る15%が個別株になる予定です。

今後はETFを100%にして、盤石な布陣で資産運用をしていきたいと思います!
おわりに

さて、BTIを売った資金で何を買うか。
実は、私のTwitter相互フォロワー様に、QYLDを運用する会社である「グローバルX社」のルイスCEOに直談判した方がいるんです。先日初めてお会いしたのですが、彼は生粋の商人でした。
見た目はひよこ、頭脳はルイ兄、その名も、みるを氏!!
I Can’t Stop My Love For You~♪

みどりのタテガミを触ってフォローしてあげてください!
彼のおかげで米国高配当株の未来は少し変わったかも知れません。
こちらのツイートをご覧ください。
みるを新聞号外🐥
— みるを@仮想QYLG運用中 (@mirumiru_uu) October 29, 2021
【速報】【拡散希望】
日本で取り扱いの為に登録をして頂いたそうです。
近日中に証券会社で扱えるようになるかも。
BKCH:ブロックチェーン ETF
XYLD:S&P 500・Covered call ETF
XYLG:S&P 500・Covered call 50 ETF
QYLG:NASDAQ100・Covered call 50
EMBD KROP HYDR

私は一部の資金はこの中から銘柄を選択する予定です!
みるをさん、ありがとうございました!

参考になったと思ってくださった方は、
下記の【米国株】ボタンをポチっとお願いします!

押してください!!
【期間限定】チェヨンおススメ記事
↓無料口座開設(カンタン5分)で1000円をゲットできます!
最後に、株式投資でお金を増やす半面、節税対策は順調ですか?
ふるさと納税は、もう満額購入されましたか?
あと数か月で、今年が終了してしまいます。この記事に出会った今がチャンス!
下記に私が毎年購入している、超おススメのふるさと納税品をピックアップしています!!
節税も完璧にしちゃいましょう!!
コメント