プロフィール


みなさま!
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます!
ブログ「チェヨペガの幸せを掴む投資ライフ」運営者の、チェヨペガです。
Q簡単なプロフィール:チェヨペガってどんな人?
■関東在住の関西人
■社会人10年目の31歳一般男性
■大手専門商社→大手メーカー営業マン(港区勤務)
■米国高配当株・ETFに投資(投資歴4年、資産1,700万円)
■年間期待配当金 63万円
■投資ブロガー(月間3万~4万PV)
■Twitter(フォロワー様:26,000人以上)
本業収入(年収550万円)、副収入(年収60万円)、配当収入(年収63万円)
収入の3本柱を少しずつ育てて、ゆくゆくは、地方でのんびり暮らすことが目標。
私は、コロナショックが起きる少し前、2019年11月~株式投資を始めました。
その後、2020年2月に、投資の情報収集のためTwitterを始めました。
Twitterでの発信を続けているうちに、いつの間にやらフォロワー様が5,000人を超え、
「副業ブログなんて始めてみたいなぁ~!」という思いが生まれ、2021年8月~ブログ活動もスタートいたしました。
以下に詳しい自己紹介をさせていただきます。
平成3年(1991年)生まれの31歳

平成3年(1991年)、世界文化遺産にも登録されている兵庫県姫路市の姫路城のすぐ近くで私は生まれました。
大学を卒業するまで兵庫県で暮らし、就職。配属先も無事決定し、初めて関東での一人暮らしが始まりました。
関西のとある「中堅私大」と言われる大学に通う、当時理系の学部生だった私。
大学3回生になり、就職活動を意識し始めたとき、周りには理系の大学院に進学予定で研究職を目指している友達が割といました。
当時、自分は勉強が好きじゃない人間だと確信していました。
「大学院に進学しても自分の熱量では研究分野で国立大学出身の人達に勝てるわけがない」と、1度目の挫折を経験することになります。

興味のない勉強は苦手でしたが、お金に関する勉強は大好きでした!
理系学部生は品質管理や生産管理系の仕事に就くことが多いですが、採用人数が毎年少なかったことを懸念し、早々に「文系就職」を選択しました。
ネームバリューの無い理系学部生が文系就職をするには、早めに動くしかないと考え、とある上場企業の営業インターンシップに参加。
会社近くにある独身寮に2週間、インターンシップ生と二人一部屋での共同生活。
営業の業務の全てが新鮮で、記憶に残る体験ができました。
その後就職活動に真剣に取り組んだこともあり、無事、東証一部上場企業である専門商社の内定を獲得しました。
インターンシップ先からの内定も得ていましたが、勤務地、給与面の条件等を考え、泣く泣く辞退。
インターン時代からお世話になっていた人事の方から、「〇〇君は、今年のイチオシ!」と言っていただけたことは今でも忘れない良い思い出です。

どうも!当時のイチオシです!
そして、その先に待っているのが地獄とも知らず。。
社会人としての人生をスタートさせることとなります。
社会人生活の振り返り

大学時代のアルバイト代は卒業旅行で使い果たし、また1から貯金生活がスタート。
会社にほど近い借り上げ社宅での一人暮らしが始まりました。
会社の福利厚生で、独身者の家賃は9割の補助が出るため、家賃の出費は月7700円+光熱費という好条件。貯蓄が捗りました。
ここでの生活で資産を増やしていくことに。
社会人1年目(23歳)
1年目から激務。仕事がキツ過ぎる。
早朝から夜中まで。休日である土曜にもPCを開く生活。

「社会人って、めちゃくちゃ大変過ぎないか、、!?
周りの先輩が休職したり、転職していく、、!!」
と思ったことを鮮明に覚えています。
今考えると、数ある仕事の中でもクソ大変な方でしたwww
新入社員のため年収は少なかったですが、使う時間があまり無かったのと家賃補助に助けられた結果、新卒1年目から年間150万円ペースで貯金を積み上げることができました。
社会人2年目~3年目(24歳~25歳)
そこから数年間は、もちろん投資も始めていなければキャリア携帯を使い、ふるさと納税やNISAもしたことがないただの若手社員として働き続けました。
とにかく業務量が多く、失敗も許されない環境だったのがつらかったですね。

今となっては、転職するためのスキルを付けることが出来たという意味合いで、前職の方々にも感謝しています。
業務だけでなく、販売する数万という規模の商品を覚えなければならず仕事に忙殺され、
思いがけず、お金を貯めることができました。笑
社会人4年目(26歳)
ついに、「私は一体、何のために働いているのか?」ということが自分の中で話題にw
「人生一度きりだ!貯めてばかりじゃなく、やりたいことは無いか?」と自分に問いかけ、自問自答しました。
ここで、現在のライフワークである「キャンプ」と運命の出会い!

キャンプ歴5年のプロキャンパーです!
夏は暑いので、真冬がハイシーズンです!w
ブラック企業ブラック課で四六時中仕事していた私。
いつの間にか結構な額の貯金が出来ていました。
「欲しい車を買う!」と、キャッシュ一括で車を購入し、200万円の貯蓄が羽ばたいていきました。
当時は貯金意識が高くマネーリテラシーが壊滅的に低かった、チェヨン。
大満足の買い物が出来ましたが、今となっては、もう50万~100万円ほど安い車を選び、投資資金にしていれば良かったなぁと思います(笑)
車とキャンプギアを揃え、当時の貯金額は一気に500万円弱に減少。
しかし、「人生これでいいのだ」と本人は至って前向きでした。
社会人5年目(27歳)
社内等級が上がり、年収が50万円UPしました!
(月のサービス残業は100hを軽く超えていたので焼石に水ですが。)
普通の人ならここで自分の生活水準を上げるところですが、根っからの貯蓄体質だった私。
「しゃー!貯金ペースが上がるぞ!」と意気揚々。
収入が増えても生活水準は変えませんでした。

自分で言うのも何ですが、この判断を取ったのは、相当な天才だったと思います。(冗談ですよ?笑)
すみません。
ツッコミがいないのでこのままのスタイルで続けます。
この頃から、仲の良い同期との飲み会で「貯金額」を聞かれた時は、半額で答えるようにしていました。世渡り上手な一面も持ち合わせています。
それでも「え!??多くない!?」と言われたときには、もはや変顔で乗り切るしかありませんでした。
貯蓄スピードは以前よりも上昇を続け、現在の投資資金の原資を増やしていくこととなります。
社会人6年目(28歳)
ブラック企業戦士が板についてきた入社6年目の中堅社員。
ここまで健康体でやってきましたが、約5年間の激務が祟り、免疫力低下から髄膜炎を発症!!
ヤバイ!死ぬ人もいる病気だと!?後遺症が残る可能性も!?
結果として、3週間の入院生活を余儀なくされましたが、後遺症もなく無事退院することができました。

人生で初の入院が、自宅から救急車で緊急搬送、緊急入院だとは恐れ入った。
入院生活の思い出は、3週間ひげを伸ばしてみて自分に引いたこと、歩かないので足が「リアル枝」になったこと、そして「体重が6キロ減った」ことです。笑
人生のターニングポイント

ちなみにこの入院生活が今の私の原点であり、人生のターニングポイントとなりました。
入院したら働けないため、有休が無い場合は会社から給料を貰うことが出来ません。
当時、ブラック企業での本業1本しか収入の柱が無かった私は、本当に焦りました。
この時強く「金融知識」「不労所得」の必要性を感じ、程なくして、①メーカー営業マンに転職、②株式投資デビュー、③ふるさと納税デビュー、④格安SIMデビュー、⑤NISAデビューします。

生命の危機を感じた人間は強いですね!!
今振り返ると、かなりの行動力を発揮してる。笑
当時私にはパートナーがいましたが、転職を反対され(一応1兆円企業だったので外面は良かった)、また株式投資に対する嫌悪感も凄く、「株式投資をするなら別れる」とまで言われました。
何とか一緒に生活する道を模索しましたが、後に別れを選ぶこととなります。
社会人7年目~(29歳~現在)
現在は、専門商社マン⇒東京都のとある大手メーカー営業マンとして、主に関東を駆け回っています。
人見知りをしないこと、また、通常の人間より「ほんの少し」面白いと言われることが多いため、得意先との信頼関係もバッチグー(10年振りに使いました。)、黙ってても商品が売れます。
よって、大好きな課長の喜ぶ顔を見たいがためだけに働いています。
ちなみに、私が現在の会社を選んだのは、下記のような理由からです。
転職は全く考えていませんが、2年ぶりに職務経歴書を更新。更新してから様々なエージェントから求人が届きますが、年収1,000万貰えたとしても今の職場から転職したくないという気持ちを再確認しました。人間関係は超良好。のんびり業務。定時退社。転勤なし。でも年収は普通。だが、それでいい。
— チェヨン@米国株投資🇺🇸ブロガー (@chaeyounginvest) March 14, 2022
私が会社に求めていることは、とても明白です。
現在のホワイトな勤務体系、給与額面、会社のネームバリューを考えると、もう転職はできないですね!笑

転職し、良い意味で「仕事量と年収は比例しないんだな」と痛感。
今となっては全く不満無く働けており結果オーライですがやはり、「学生の時から真面目に勉強をしていれば苦労せずに優良企業に入れたなあ」なんて、よく考えますね。
当時の株式投資に関しても、少し話したいと思います。
最初は日本株を中心に保有していました。
その理由は、
「桐谷さんみたいな生活が出来れば、働かなくても一生食べていける!!」
と若干70歳のオジサンの考え方に共感し、ときめいたから。笑
これまで貯めてきた貯金で、優待銘柄を買い漁りました。
しかし、勉強を続けるなかで、長期的には「米国株投資」が最も素晴らしいパフォーマンスとなるらしいことを知りました。
それからすぐに、2020年の初めに米国株への集中投資に方向転換しました。
(もちろん米国インデックスの成績が良いのはあくまでこれまでの歴史上の話であり、未来は誰にもわかりません!)
コロナ禍では含み損マイナス90万円まで経験済みですが、その後上昇相場に乗り、現在の利益は150万円~を突破しました。しかし、上げ相場に居合わせただけで私の実力ではないので、引き続きSNSや投資仲間たちと楽しくお金の勉強を続けたいと思います。
今後のはなし

私も、先日31歳の誕生日を迎えました。
ブラック企業の本業1本だった2年前と比較し、現在では本業+配当収入+ブログ収入の3本の柱で生活をすることが出来ています。
2年前に体を壊していなければ、今の自分は無かったことでしょう、別れがあれば新しい出会いもあり、人生は悪い事と同じくらい良い事があるのだと実感しています。
配当収入は年間50万円まで成長し、本業以外で月4万円の収入がある状態を作ることができました。目標は月10万円の副収入のため、まだまだ折り返し地点、これからもっと保有株を増やしていきたいと思っています。
今まで通り高配当株を買い増し配当収入を高めつつ、ブログ収入も強化していくことで、時間を味方につけて達成させたいと思います。

資産運用も大切ですが、今を楽しむこと、プライベートも大切にしていきたいですね!
そして、これまで株式投資に関する発信を続けてきたおかげで、
Twitterのフォロワー様が、
なんと24,700人を突破!!
0から始めたブログも半年で累計25万PVを突破しており、収益も順調に推移しています!

これからも「幸せを掴む投資ライフ」について日々発信を続けていきますので、皆さま応援の程宜しくお願いいたします!
おススメの記事
【投資額は?】月5万円の配当金で人生は変わるのか?ETFポートフォリオを考えてみた。
【夢の配当金生活はすぐそこ】年間期待配当金80万円を達成しました!!
