皆さまは、年間配当利回りが12%ある悪魔的超高配当ETFに出会ったとしたら、自分の貯金の大半を投資するでしょうか?
否ッ!!!
そんな馬鹿げたことはしないと思います。しかし、今現在、多くの個人投資家がメリットを感じていたとしたら、投資をしていたとしたら、「少しくらい買ってみようかな、、」と思いませんか?本日はそんな悪魔のような銘柄の話をしたいと思います。

こんにちは! 毎月分配型の株が大好き、チェヨンです!
高配当なら尚良しです!!
投資に関する情報やプライベートな発信は日々Twitterに更新していますので、是非フォローお願いします!
Follow @chaeyounginvestQYLDとは?

QYLDファンドの概要
2013年12月、グローバルX社 ルイスCEO(愛称:ルイ兄)により生を授かる。カバード・コール戦略で利益を生み出そうとするもので、ナスダック100指数の株式を購入し、対応する同一指数のコール・オプションを売却しています!
QYLDファンドの目的
手数料及び経費控除前の価格及び利回りという点について、CBOE NASDAQ-100®・バイライト・V2・インデックスに連動する投資成果を目指しています!
出所:グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF | Global X Japanについて (globalxetfs.co.jp)
QYLDとは、2021年に入って、主に日本人個人投資家から絶大な人気を得ている「米国超高配当ETF」になります。そのファンドの運用方法については非常に複雑な「カバードコール」という戦法を取っています。当ブログでは、あくまでQYLDを保有するポジティブな理由、メリットについて話していきたいと思います!

QYLDの戦法を簡単に説明するのであれば、NASDAQ100指数の構成銘柄に投資⇒NASDAQ100指数のコール・オプションを売却し(コール売り)、カバード・コール戦略を構築⇒カバード・コールの戦略からプレミアムを受領し、コールは毎月更新⇒指数構成銘柄は年四回リバランスを実施。
という感じなので、QYLDのことをもっと細かく理解したい場合は、カバードコール戦略について学ぶと良いかと思います!
因みに、運用が開始された2013年12月~2021年9月末までのパフォーマンスは下記の画像をご覧ください。この後メインの構成銘柄の紹介もさせていただきますが、構成銘柄上位のアップル、マイクロソフト、テスラ等早々たる企業の株価が好調に伸びており、QYLDの純資産も順調に右肩上がりの状況です。

QYLDを保有するメリット6選


さて!本日のメインディッシュ!
私の考える、QYLDのメリットを6個紹介しましょう!
①超高配当のためインカムに期待できるところ!
現在、年間配当利回りは約12%。QYLDの投資対象であるNasdaq100指数のスケジュールに合わせ、年一回の銘柄入替え(12月)、年四回のリバランス(3,6,9,12月)を実施しています。カバード・コール戦略で利益を生み出そうとするもので、これまでボラティリティが高い時期には、より高い利回りを生み出しています。今後も期待できそうですね!
②毎月配当を分配してくれるところ!
QYLDは、カバード・コール戦略で獲得したプレミアムにより、安定した高配当利回りの持続的な実現を目指しています。毎月分配により、定期的なインカムの提供を目指しています。毎月分配をいただけることで、再投資の恩恵を早く受けられるメリットは大きいと感じています。

配当金を貰うときには、税金を支払うことになります。
資産形成を考えるうえでベストな選択肢とは言えませんので、購入する際は理解したうえでお願いします!
③NASDAQ100に投資をしている高配当ETFであるところ!
ここが一番のメリットかもしれません。「NASDAQに連動する高配当の商品があれば買いたいな、、?」と探し回っていたころ、偶然QYLDの存在を知りました。Twitterでそれを発信してから、どんどん個人投資家に存在が広まっていったような気がします。
ちなみに、現在の構成銘柄はご存知でしょうか?せっかくなので、トップ20社を紹介いたします!
今をときめくテスラ、マイクロソフトにも大きく投資をしており、私も安心して保有出来ています!
% | ティッカー | 名称 | 株価($) | Shares Held | Market Value ($) |
11.601 | AAPL | APPLE INC | 152.57 | 3,821,612.00 | 583,063,342.84 |
11.213 | MSFT | MICROSOFT CORP | 324.35 | 1,737,623.00 | 563,598,020.05 |
8.024 | AMZN | AMAZON.COM INC | 3,446.57 | 117,018.00 | 403,310,728.26 |
6.153 | TSLA | TESLA INC | 1,077.04 | 287,118.00 | 309,237,570.72 |
4.376 | NVDA | NVIDIA CORP | 249.41 | 881,769.00 | 219,922,006.29 |
4.305 | GOOG | ALPHABET INC-CL C | 2,922.58 | 74,032.00 | 216,364,442.56 |
4.046 | GOOGL | ALPHABET INC-CL A | 2,916.98 | 69,710.00 | 203,342,675.80 |
3.485 | FB | FACEBOOK INC-CLASS A | 316.92 | 552,651.00 | 175,146,154.92 |
2.12 | ADBE | ADOBE INC | 639.28 | 166,646.00 | 106,533,454.88 |
2.101 | NFLX | NETFLIX INC | 674.05 | 156,638.00 | 105,581,843.90 |
1.959 | PYPL | PAYPAL HOLDINGS INC | 236.83 | 415,673.00 | 98,443,836.59 |
1.676 | CMCSA | COMCAST CORP-CLASS A | 51.9 | 1,622,793.00 | 84,222,956.70 |
1.671 | CSCO | CISCO SYSTEMS INC | 56.24 | 1,493,744.00 | 84,008,162.56 |
1.576 | PEP | PEPSICO INC | 161.62 | 490,203.00 | 79,226,608.86 |
1.531 | COST | COSTCO WHOLESALE CORP | 490.53 | 156,916.00 | 76,972,005.48 |
1.507 | AVGO | BROADCOM INC | 529.57 | 143,024.00 | 75,741,219.68 |
1.36 | INTC | INTEL CORP | 48.08 | 1,421,397.00 | 68,340,767.76 |
1.192 | TXN | TEXAS INSTRUMENTS INC | 186.72 | 320,769.00 | 59,893,987.68 |
1.19 | INTU | INTUIT INC | 615.41 | 97,181.00 | 59,806,159.21 |
1.046 | HON | HONEYWELL INTL | 218.48 | 240,628.00 | 52,572,405.44 |
④経費率が良心的なところ!
年間配当利回りが12%もあるような商品。経費率は1%~2%くらいあるんじゃない?と思っていました。ETFを保有する場合、その期間中に間接的に負担する費用として、運用管理費用(信託報酬)がかかります。QYLDでいうと、費用の上限は、年率0.649%(税込) となるんです。

私の感覚では、これは相当良心的だと思いました!
⑤株価が21~22ドル代と買い増ししやすいところ!

これは過去5年のQYLD株式ファンドチャートとなります。
アマゾンなどの株は1株3000ドル程度しますが、QYLDは現在1株21ドル~22ドルあたりで購入をすることができます。買い増ししやすいのもメリットの一つですね!
⑥ボラティリティ(株価の変動幅)が低く、配当が安定しているところ!
コロナ禍では、株価が40%~下落した個別株も多かった中、上のグラフの通り、高値の24$から18$へ下がりました。あの下落相場で-25%は、よく耐えたな、非常に優秀だなと感じました。
そして何より、コロナ禍で株価、売上が減少し、大幅に配当金を減配する企業が多かったなか、QYLDは配当金が超安定していたのです。

上記のグラフは、Twitterで相互フォローのてくおさんの記事から引用させていただきました!
個人的に、彼はQYLDに一番詳しい日本人だと思ってます。笑
2020年3月以降の配当金が安定しているのが見て取れるかと思います。
今後、長い期間投資を継続することで、コロナショックレベルの暴落は9年に1度は必ずやってきます。私も被弾することになるでしょう。その時、私が持ち続けられそうな銘柄の条件は、市場よりも株価が下落しづらいこと、減配をしない可能性が高いこと。この2点をクリアしたQYLDは、十分ポートフォリオのコアを担えるETFであると考えています。
まとめ

では、私の考えているQYLDを保有するメリットについてまとめます。
①超高配当のためインカムに期待できるところ!
②毎月配当を分配してくれるところ!
③NASDAQ100に投資をしている高配当ETFであるところ!
④経費率が良心的なところ!
⑤株価が21~22ドル代と買い増ししやすいところ!
⑥ボラティリティ(株価の変動幅)が低く、配当が安定しているところ!
QYLDをポートフォリオのコアにすることで、少ない投資資金でもまとまった分配金を受け取ることができ、キャッシュフローを大幅に強化できます。もちろんVTIやVOO等のインデックス投資も並行していくことで、キャピタルゲイン、インカムゲインともに充実した盤石なポートフォリオとなるのではないでしょうか?
私の人生が変わったキッカケの話

私は現在、本業のメーカー営業、配当金収入、そして副業収入の、「収入3本柱」を立て、
とても幸せに暮らしています。
しかし、今の仕事に就く前は、
ブラック企業で6年間、仕事詰めの生活を送っていました。
月のサービス残業時間が100時間を優に超え、連日、早朝から深夜まで仕事をしていたある日のこと。
激務から病に倒れ、3週間の入院を経験しました。
同じ病気にかかった人の中には、死者が出たり、後遺症が残る方もいるような病でしたが、
私は「運よく」後遺症もなく退院をすることができました。

これら、当時の入院経験が、私の人生の転機となりました。
これからの未来は、ブラック企業に搾取される人生ではなく、「自分はどう生きたいか?」を大切に、キャリアを決めたい!という気持ちが強くなりました。
その時にとても役立ったのが、ポジウィルキャリアというサービスです。
無料相談を受け、具体的に、下記3点の目標を立てました。
・定時に帰ることが可能な職場に転職する
・株式投資で余裕のある生活を実現させる
・副業をすることで本業だけに頼らない生き方をする
現在、人生が上手く行っていないと悩んでいる、あなたへ。
是非、下記のブログを読んでみてください。
※本当に人生が180度変わる可能性があります。

人生を180度変え、今では定時に仕事を終え、余った時間で副業に取り組んだり、YouTubeを見たり、友人とご飯を食べたりと、「こう生きたかった!」と思える人生を手に入れました。
今後も、ブログ活動等がんばります!
あなたの応援が励みになります!!
下記の米国株ボタンのクリックをお願いします!
次回の投稿をお楽しみに!!!!
【期間限定】チェヨンおススメ記事
↓無料口座開設(カンタン5分)で1000円をゲットできます!
最後に、株式投資でお金を増やす半面、節税対策は順調ですか?
ふるさと納税は、もう満額購入されましたか?
あと数か月で、今年が終了してしまいます。この記事に出会った今がチャンス!
下記に私が毎年購入している、超おススメのふるさと納税品をピックアップしています!!
節税も完璧にしちゃいましょう!!

参考になったと思ってくださった方は、
下記の【米国株】ボタンをポチっとお願いします!

押してください!!
コメント